やさしい手甲府では、高齢者や障害者の自立支援をサポートするため、積極的に資格取得の支援をしています。
当社が提供している在宅介護サービスを中心にどんな資格があるのか、その一部をご紹介します。
資格取得の5つのメリット
介護の仕事は無資格・未経験でも働ける職種がありますが、資格取得には5つのメリットがあります。
- 1.資格保持者となることで信頼を得られる
- 2.利用者さんへの介護ケアに対する理解が深まる
- 3.資格の種類が増えれば仕事の幅も広がる
- 4.スキルアップ・キャリアアップにつながる
- 5.資格手当が付けば給与がアップする
やさしい手甲府では積極的に資格取得のサポートをしています。
資格
介護支援専門員
介護福祉士
社会福祉士
実務者研修
介護職員
初任者研修社会福祉主事
看護師
福祉用具
専門相談員理学療法士
・その他喀痰吸引
認知症基礎研修
認知症介護実践者研修
認知症対応型サービス
事業管理者研修
研修
ウェルカム研修
未経験者
サポート研修新任者研修
介護技術研修
リーダー研修
e-ラーニング
U-25研修
ビジネスマナー
研修オープンセミナー
交通安全研修
職種別研修
目的別研修





介護支援専門員

- 資格内容
介護保険の被保険者とその家族からの相談に乗ることや、ケアプラン(介護サービス計画書)の作成、関連機関との連絡調整などを行うための資格です。 - 就業可能職種:ケアマネジャー





介護福祉士

- 資格内容
介護福祉士は、介護資格のなかで唯一の国家資格です。取得すると、ご利用者の状況に応じたより良い介護サービスを提供できるだけでなく、ご家族からの相談対応やアドバイス、介護職員の指導など、幅広い業務を担当します。 - 就業可能職種:サービス提供責任者、生活相談員、福祉用具専門相談員など





社会福祉士
- 資格内容
社会福祉士とは、福祉・医療・介護領域における相談援助業務に必要な知識を証明するための国家資格です。 - 就業可能職種:生活相談員、福祉用具専門相談員





実務者研修

- 資格内容
かつてのホームヘルパー1級や介護職員基礎研修に相当する資格で、医療的ケアや喀痰吸引など、初任者研修より実践的な知識や技術を身に付けられます。介護福祉士国家試験受験に必須の資格となり、ステップアップを目指す方に必要な資格となります。 - 就業可能職種:サービス提供責任者、介護職、ホームヘルパー





介護職員初任者研修

- 資格内容
介護職の入門的な位置づけの介護資格です。訪問介護事業所で働くには必須の資格となり(通所ではその限りではありません)生活援助、身体介護等を行います。 - 就業可能職種:介護職、ホームヘルパー





社会福祉主事

- 資格内容
福祉事務所に属しながら社会福祉に係るサポートを行います。 - 就業可能職種:生活相談員





看護師
- 資格内容
“人を看る”という看護師独自の視点で、対象となる人を身体や精神、社会、文化などさまざまな側面から捉え、情報を総合的にアセスメントし、必要な看護を的確に判断します。介護現場ではご利用者の健康チェックを行ったり、健康相談に応じたり、急変時の対応などをおこないます。 - 就業可能職種:看護師、福祉用具専門相談員





福祉用具専門相談員

- 資格内容
担当のケアマネジャーと連携して、家庭環境や身体状況にあった福祉用具(車椅子や歩行器、介護ベッドなど)の選び方や使い方をアドバイスできるようになります。 - 就業可能職種:福祉用具専門相談員





理学療法士・その他
- 資格内容
ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です(作業療法士・柔道整復師等)。 - 就業可能職種:機能訓練指導員、福祉用具専門相談員





喀痰吸引等研修

- 資格内容
介護職員が医療行為としてチューブなどを使用して痰などを吸引する「喀痰吸引」や、カテーテル等を使用して栄養を胃や腸などに直接送る「経管栄養」を提供するための知識や技術を修得することができます。 - 就業可能職種:ホームヘルパー





認知症基礎研修
- 資格内容
医療・福祉関連の資格を持っていない介護職員が、認知症ケアの業務に従事するうえで必ず修了しなければならない研修です。認知症ケアの業務において最低限の知識と技術を身につけることができます。 - 就業可能職種:グループホーム、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型通所介護での介護職





認知症介護実践者研修・認知症対応型サービス事業管理者研修
- 資格内容
認知症介護実践者研修は、認知症介護基礎研修に比べてより実践的な知識と技術を身に付け、サービス形態に応じた支援を提供できる人材を育成することを目的とした研修です。 認知症対応型サービス事業管理者研修とは、認知症ケアを提供する事業の管理者として適切且つ実践的な知識と技術を修得することを目的とした研修です。 - 就業可能職種:グループホーム、小規模多機能型居宅介護での管理者等





ウェルカム研修
入社された方に向けて、ようこそいらっしゃいました!という思いを込めて開催される研修です。介護の基礎を学びながら、普段なかなか会う事のない他職種や他事業所のスタッフとの交流の機会としています。





未経験者サポート研修
介護未経験で入社された方を対象に、基本的な介護技術について実技を通して学んでいただきます。





新任者研修
新規で正社員登用・採用された方を対象に、会社の基本的な内容を学ぶ研修です。また、業務を円滑に遂行するために必要な事務についても学びます。





介護技術研修
新卒社員や中途社員を対象に、実技演習を通して現場で役立つ知識や介護技術を習得していただきます。





リーダー研修
事業所を管理していくために必要な考え方や知識、社内や社外の各種手続き方法を習得することを目的とした研修です。





e-ラーニング
介護分野に特化した講座を選択して、Webで学ぶことができます。また、介護分野以外の多様な講座も選択して受講することができます。





U-25研修
25歳未満の正社員を対象に、社会人としての基本的なビジネススキルの習得を目的とした研修です。





ビジネスマナー研修
社外の方と接する際の基本的なビジネスマナーについて、外部講師を招いて学ぶ研修です。





オープンセミナー
福祉業界だけの内容に限らず、教養を高めるために幅広く学んでいただく研修です。





交通安全研修
安全運転や事故防止、最新の交通ルールについて学びます。また、教習所で自身の運転を振り返る機会を設けています。





職種別研修
各職種で必要となる業務知識を習得するための専門的な内容の研修です。ケアマネージャー、サービス提供責任者、生活相談員、看護師、機能訓練指導員 等





目的別研修
感染症対策、虐待防止、ハラスメント対策、介護事故防止に関する研修を実施しています。